第二種電気工事士田川、初めてのエアコン取り付け!
2024年07月10日
エアコン取り外し、壁の修復までは完了しましたが、ついにエアコンの取り付けです!
そもそもですが・・・。
エアコンって室内機と室外機のセットで売ってますが、配管って別売りなんですね。
というレベルの第二種電気工事士田川です。
自宅に届きました!

アンカー(釘)が使えない壁のため、以前使用していた金具を使うことにしました。
当然ながら加工が必要でドリルで穴を開けてネジ山を作ることに。

趣味でやってるDIY電気工事です。時間かけて問題なしです。このプロセスが楽しい!

めちゃいい感じ。
水平器を置いてレベルを合わせて固定します。

室内機と室外機の他に配管、電源コード、保護テープなどなどが必要なんですが、セット販売しているのを見つけたので使用することにしました。

室内機を壁にセット、別途購入した配管、電源コードと接続、さらに室外機と接続です。

設置作業説明書を広げ慎重に作業する第二種電気工事士田川。(プロでは有り得ない光景・・・)
電線工事は実技試験にもありますので楽々なんですが、銅製の配管の接続が難しい・・・。

配管が斜めになっているのは、エアコンから出るドレン(排水)を考慮して最大傾斜にしました。
紫外線対策で化粧カバーをできるだけ多く使用しました。
完成! のように見えますが、配管の中の空気を抜く「真空引き」、配管のエアー漏れチェック、試運転・動作確認を行い完成になります。
エアコン取り外し手順の検討、取り外し工事、エアコン選び、設置手順検討、取り付け工事、かなりの時間と労力を費やしていますが、このプロセスが楽しいですよ。
完成までもう少し。
もう少し楽しく遊べそうです。
第二種電気工事士資格、おすすめですよ。
資格取得を検討されている方はぜひ!