ナンカイライディングスクールで学んだことお教えします!
2024年07月06日
2024ナンカイライディングスクール第5回神戸スポーツサーキット会場に行ってきました!
めっちゃ晴れ!

ナンカイライディングスクールの事をご存じない方に簡単にひとことで言うと「安全運転のためのスクール」です。バイクはクルマと違って転倒しますし、万が一の事故の際のダメージも大きくなります。そのためバイクの運転にはある程度の高いライディング技術と安全に対する意識が必要となります。何事もそうですが、そんなに簡単に技術なんて身に付きませんし、意識なんて簡単に変わりません。
プロから指導を受け、繰り返し繰り返し楽しく練習することが安全運転の第一歩と思って受講させていただいています。初心者の方、ウエルカムのライディングスクールです。
かなりの回数参加させていただいていますが、毎回毎回必ず大きな学びがあります。目線、ラインどり(走行ライン)、体重移動、ブレーキング、ライディング姿勢、リヤブレーキの微妙な使い方、季節・時間帯の注意点、などなど書き出すとキリがありません。
ちょっとしたコツの積み重ねです。この積み重ねでライディングが!人生が大きく変わるんです!
神戸スポーツサーキット会場の雨でない日は、レッスンの最後に一人ずつタイム測定があります。
早く走ることを目的にしていませんので、当然ですが順位発表はありません。
その日のレッスンで学んだことを、自分のペースで楽しく走る(楽しく復習する)だけです。
私は毎回70~75%くらいのスピードで100回走行しても100回とも安全に完走できる速度を目安に走行しています。
ここ最近5回分のタイムはこんな感じでした ↓

確実に上がっていますね。(田川が凄いのではなくインストラクターさんが凄いんです!)
そして今回 ↓ (終了証を兼ねたステッカーが閉校式で参加者全員にいただけます。)

コツコツと目的意識を持って継続すると結果はついてきますね。
中井校長、スタッフの皆さま、南海部品はじめスポンサー企業に感謝の気持ちでいっぱいです。
税理士として毎回本当思うのですが、ライディングスクールって仕事に通じることがすごく多いんです。
中小企業は大企業と比べて簡単に転倒(倒産)しますし、ちょっとした経営判断が企業存続にかかわる大きな事故(ダメージ)となります。近年の目まぐるしい経営環境の変化で企業はストップアンドゴーを繰り返し、投資・成長・回収・発展・継続のプロセスを経て安全性を向上させています。
ライディングスクールも企業経営も、繰り返し繰り返し積み重ねることが結局は成功の近道なんだと。
税理士として断言します!
ライディングスクールで学ぶことができるのはライディング技術だけではありません。
問題に対する取り組み方、成長プロセス、成功体験が学べます。そして楽しい!!
このブログを読んでスクールにご参加される方とご一緒できる日を楽しみにしています。